こんにちは。
やらされミニマリストこと「やらはりさん」です。
さて、簿記3級を3ヶ月で取得するプロジェクト、始動から早1ヶ月。
この1ヶ月で何をしたかというと──
YouTubeを、ひたすら見まくっておりました。

選んだのは「ふくしままさゆきさん」の【簿記系YouTube?】
正直、簿記の動画って山ほどある。
でもその中で選んだのが、ふくしままさゆきさんのチャンネル。
テンポがよくて、声も落ち着いてて、妙にクセになる。
それに**「エア簿記」が許される**んです。
▼エア簿記って何?
本当ならノートに書いたり、電卓叩いたりするんですが…
- 通勤電車でそんなスペースない
- スマホ片手に精一杯
- 指で「借方・貸方」と動かすのが精一杯
でも、それでOK!
ふくしま先生いわく、
「最初は指で“仕訳”のカタチを覚えよう!」
とのこと。
つまり「見る・聞く・指を動かす」だけでも、ちゃんと効果アリってことなんです。
▼「借方?貸方?なにそれおいしいの?」
…からのスタートでしたが、
1ヶ月たった今では、なんとなくですが…
- 資産は左(借方)で増える
- 収益は右(貸方)で増える
とか言い出す自分がいます。
いやー、人間ってすごいですね(小並感)。
▼でも問題集は…まだ見ただけで逃げ出したくなる。
一応、紙の問題集も買いました。
でも開いた瞬間、文字の密度にびびってそっ閉じ。
「この量、今の自分に処理できるのか…?」
と、ちょっとだけ心が折れそうに。
でも、焦らず、まずは“簿記語”に慣れることが今月の目標。
▼まとめ:今月の学習スタイル
- 平日:通勤中にYouTube視聴+指をエアでカチャカチャ
- 休日:時間があればノートにちょこっと書いてみる
- 問題集:まだ封印。眺めて気絶しかけた。
▼次回予告
【第3回】2ヶ月目:次回はついに、問題集に取りかかります。(予定)
■やる気のあるうちに購入した問題集はコレにしました。■

コメント